カルキングJというソフト 一年近く前に買って、ほとんど使っていなかったソフトウエアが近頃大活躍をしています。ジャストシステムで販売しているカルキングというソフトウエアです。 このソフトウエア、算数の問題を作ったり解いたり、解説を書いたりするのに非常に便利です。まあ、操作に慣れるまでがちょっと問題ですが・・・ ワープロに慣れた手には、どうも、自由に配置していくというのが苦手になるようです。何行何字詰めなんって概念は基本的にないソフトですからね。 このソフトでこしらえたものの出来上がりは・・・このページに掲載している奴がそうですが、単独では装飾を施したものは作りにくいですが、ヘッダとか解答欄とか図は別のソフトで作って張り込んでやれば、まあ、見られるものができます。 作画機能も備わっていますが、それがちょっと面倒なので、ドロー系のソフトで作って、それを貼り付けて対応しています。 作成手順は単純で、ヘッダーと解答欄の枠を作って貼り付けておいたテンプレートを用意して、あとは問題を作成していきます。問題の数字合わせのための計算もカルキング上で式として展開し、その計算結果を入れて、文章化します。そして、文章を読みながら新たに解くための式を作り、計算させ、それに解説を加えて行きます。まあ、丁寧な計算式だけでも十分ですがね。 そうすると、問題と解答解説が完成していきます。完成したら、別名で保存したファイルから解答部分と解説部分を取りのぞけば、問題と解答解説の完成というわけです。 ワープロより良いのは、この解答や解説部分を削除してもレイアウトが崩れないということですね。まあ、ワープロでも実現できないことはないですが・・・かなり面倒ですから。 このところ、入試問題を解くときにも、こいつを使うようになってきました。問題を検討し見直しするのに、自分の手書きの文字だと結構見間違えますから・・・丁寧に書けばよいのも、わかりやすい字を書けばよいのもわかっているのですが・・・あとは、電卓に数値を入力するときにミス入力したりしますからね。 そういったものをすべて、ひとつの画面上でやってくれるのですから、便利な代物です。この自由なレイアウト、強力なオブジェクトの管理機能などは悪くないですね。 本文の美しいレイアウトをしたければ、ワードなどのワープロソフトをオブジェクトとして貼り付けてその上で編集作業をすればよいし・・・ まあ、奥の深いというよりか、Windowsの基本に忠実なソフトというのか?まあ、上手に使えば、へたなページレイアウトソフトよりはるかに強力なものであるともいえるのでは? さてさて、どんな風に活用することになるやら? |