いじめと学級の雰囲気の研究について いじめに関する,研究が報道にあがっていますね。 学級の状態を3段階に分類した都留文科大学の河村茂雄教授の調査研究が紹介されていました。そこでは,学級の状態を (1)子供同士の人間関係が良く学級運営も正常な「満足型」 (2)教師が統率するタイプの「管理型」 (3)教師とも友達感覚が漂うタイプの「なれ合い型」−などに分類した。 報道は,どうも中途半端でいけません・・・などに分類した・・・か,まあこの3つに分類しているというわけですね。 どうやら,もう少し別の言い方に変えるとわかりやすくなりそうです。普通だと,どのような状態なのかを細かく定義していると思うのですが,報道だけではちょっとわかりません。かといって,私は研究者ではありませんから,直接問い合わせるのも・・・まあ,面倒なだけですがね。 さて,私なりにこの分類に沿って考えて見ることにしましょう。 (1)の型は,子供同士の人間関係がよく,学級運営の正常な「満足型」といっていますから,多分,基本的には教師の主導性があった上で,子供たちが良く組織化され,トラブルは教師に上がりそれを教師が円満に解決することで,教師たるものの威厳が下々に伝わっていると考えればよさそうです。まあ,寛大なる絶対君主の下で,君主はよほどのことがなければ絶対的な権力を振るわず,伝家の宝刀としているパターンですかね? (2)の型は教師が統率するタイプの「管理型」ですが,これって基本的に管理しているというより,管理体制からの逸脱を恐れ,突発事件に対応できない教師が行う恐怖政治に近いと思われます。何かが起こったときに,十分な対応ができるだけの力量のある教師では,生徒の自主裁量に任せる部分を多くし,適宜に指導することで,教室の動きをコントロールします。そういった場合はこういえば伝わる,とか,こういう風な意味合いで言ったのだろ?とか,あの時こうしたが,こうすればこうなったのでは?次回は気をつけよう・・・行為者を育てる型の言い方をマスターしているはずです。 しかし,「管理型」よく管理しているように見えるが,その実は,何かあったときの対応がうまくできないから,強権を以って行動し,逸脱を許さない方向へと進むわけです。時には,自らの行動が「管理」の名目で強化され,度を越して行動するために,暴力教師へと変貌したりするわけです。 この教師の授業は,紋切り型で発展性がないのでちっとも面白くないはずです。多様な価値観など,そこでは存在せずに,教師の価値観が絶対であるとされます。 教師の価値観が,一般的な常識の範囲を逸脱するとPTAなどで問題になり,より上位の校舎責任者の校長・教頭などからの指示などで,権力が弱められたり,父母の直接行動や生徒の集団での怠業などの革命的行為で,混乱が拡大することもありますね。 (3)の型は,教師とも友達感覚が漂うタイプの「なれ合い型」って言っていますが,馴れ合っているというよりは,教師の自信のなさと,何をして良いのかわからないという精神性からそうなっているだけのような気がします。主導力のない教師・支配者の下では下々の動きは求心性を失い,さまざまなグループの対立抗争によって,新たな権力体制が現れて行きます。 結果としては,秩序ある社会が形付けられないyというだけの話でしょう。 まあ,塾の校舎管理という面で,教師主体のクラス運営という立場からのいい加減な分析ですが,国のレベルでも歴史が教えることと一致しているのではないかと思われます。 まあ,人間というのは,どの社会レベルでも,中心となるものを欲するのかもしれません。そして,中心となるものに対して期待と夢を重ね合わせるのでしょう。 自信がない・説得もできないし・話せない・話に一貫性がない,指導力のなさ=自信のなさ・・・自信は何からわいてくるのでしょうか? まあ,(1)の「円満型」の強い支配者を人は望むということなんでしょう。つまりは,馬鹿な教師に受け持たれると災難であるということになりますかね?そして,騒ぎを起こせる生徒は,きわめて賢く,時には教師を凌ぐだけの力を持っていて,革命の火種を撒き散らしていくことになるのでしょう。 記事を引用すると・・・ これまでの研究では、「管理型」は小学校で24%、中学校では58%、「なれあい型」は小学校で45%、中学校で16%を占める。 ということは,教師としての不適格者が小学校では69%,中学校では75%もいるということなんでしょうね。小学校では扱われる人間関係の範囲が狭く体格的にも大人と子供の差が大きいので,それほど問題ないが・・・中学になると,複雑さを増し,体格的な差が縮まるので,強権的な体制を敷かざるを得ないことになるのか? さてさて,教育現場も大変です。人生経験が豊富で多くの価値観を是認でき,それぞれの価値観から良い方向へ伸ばすことができる良い教師が沢山必要であるということなんでしょう。 企業でも同じですね,円満型の運営を行える管理職が望まれるのですからね。活力のある健全な社会は,個々人が自信をもち,互いの意見を交換しながら,よりより社会を構築するための,良い取りまとめ役を求めるのと同じですからね。 残念ながら,多くの学校教師は能力不足・・・能力があれば・・・ この辺で終わりにしましょう。 |