音について 音 音は人間にとっては1秒間に20回から20000回の空気の振動です。耳と音を聞く仕組みを参考にしてください。この空気の振動は、音源から四方八方へ広がっていきます。この振動は空気だけでなく、水の中や、固体中も伝わります。 音は、弦をはじいたり、太鼓の皮をたたいたり、ものをこすったりすると起こります。発音実験 音の三要素
この、音の高低は決まった時間内の振動の回数(周波数:しゅうはすう)で決まります。振動の回数が少ないときは低い音、振動の回数が多いと高い音が出ます。 音の強弱は、振動の幅(振幅:しんぷく)で決まります。振動の幅が小さいと小さな音、振動の幅が大きいと大きな音がします。 そして、音色は振動の形で決まります。 高い音を出すもの、低い音を出すもの 弦による音の高低 弦では、弦の長さ、弦の太さ、弦の張りによって音の高さが変化します。
このことを利用した楽器には、音楽で習う縦笛、リコーダーがあります。リコーダーであなを全部指でふさぐと、空気振動する長い管が作られ、指を離すと、空気が振動する短い管ができます。トランペットではバルブで長さの違う管を選び、トロンボーンでは直接管の長さを変化させています。 金属やガラスなどをたたくとき 鉄琴や木琴などでは、長い板をたたくと低い音、長さの短い板をたたくと高い音がします。 コップのふちをたたくとき
|