宇宙の中の地球 流れる水の働き 水の働き 水は高いところから低いところへ流れていきます。そのとき、水は地面をけずり、土砂を運び、そして土砂を積もらせます。このような3つの作用を持ちます。
水が山の上に運ばれる仕組み 次の図のように、水は海や湖などの水面から、太陽からの熱で蒸発し循環を繰り返しています。 川の上流で 水の流れは急で、特に豪雨(ごうう)があると、山肌(やまはだ)を大きくけずります。このけずる働きで深いV字谷ができます。 山から平野へ出るところ 川の傾(かたむ)きは平野に出るところで急に緩(ゆる)やかになります。このため、水の流れが遅(おそ)くなり、土砂が積もります。特に洪水などの時には大量の土砂が運ばれ、そして積もるため、扇状地(せんじょうち)と呼ばれる地形を作ります。 河口付近 河口付近では川幅(かわはば)は非常に広くなるため、水の流れは遅(おそ)くなり土砂が積もります。平野部ですから、川筋がいくつにも分かれ三角形の島のような土地を作ります。この三角形の土地を三角州(さんかくす)と呼んでいます。 |