輪軸による力の釣り合い 輪軸での力の釣り合いでは、回転を無視しての計算が理解への近道へとなります。まずは、輪軸の直径に当たる部分に線を引くことからはじめましょう。そうすれば、輪軸がただの丸い形の棒であることがわかります。 基本となる図を次に示します。
輪軸に重さを考えるときは、輪軸の中心に、輪軸の重さを示すおもりを下げることで対応できます。より深い理解として、回転の考えを導入するととたんに計算ができなくなりますから、計算手順を十分に理解した後で回転に関しての説明をすれば十分です。
さて、今度は輪軸の中心でものを支えるものを右に示しましょう。 この場合も、てこの釣り合いの基本形です。ただ、何をどこで支えるか?その部分の理解をしていないと間違えてくれます。 輪軸の場合、どこで何を支えているか?その理解が十分でないと、支点として考える場所が不明確になってしまい、計算が困難になりますから注意しましょう。 輪軸やてこで重要なのは、つりあっている状態ではどこを支点としても計算が成り立つのだということを十分に理解させれば何とかなるということになります。 |