容積の反復練習 本気で作っているのですが、それでもなかなか試作品から抜け出せません。完成度はかなり高くなってきましたが、それでも納得しにくいなあ・・・なんって思います。 今回は容積の問題を作ってみました。これは、データーベースとしてはなかなか面白い構成になっています。きちんとリレーショナルを組んで、計算問題と3つの独立した図形問題を1つのデータベースで管理し出力しています。 ですから、いままでの、単一反復とは少し様子が違っています。このプリントの作成意図なんですが、自宅学習を子供だけでできないかとの要望があったんです。 一応、私も通信教育の教材執筆をしている関係で、通信教育用の教材を目にします。例の三島のやつなんですが、ちょっと形式的すぎます。解説・問題演習・添削問題へのチャレンジなんですが、あれで定着するか?これなんです。 小学生が参考書を中心に独学でどこまで伸びられるか?たぶん、参考文献で独学できる生徒は、全体の2%以下でしょう。それだけの高度な読解力を有していたら・・・親は高度な塾に行かせるか何かするでしょう。したがって、通信教育の既存の教材では独学は困難・・・ 結果は、親の負担になるということですかね?確かに三島のやつはよく考えられていて、小3の理科などは・・・体験重視型で良いのですが(自画自賛)・・・しかし、親の負担が大きいですね。 そこで、算数の反復演習の新しい手法を考えたというわけです。まあ、以前から構想はありましたが、十分な量の教材の目処が立たなかったもので・・・ さて、この単純な数字だけが異なる単純な反復なんですが・・・学習法が問題なんですね。 重要! 《使い方》
親は、第1回の解答と、1回2回の問題を子供に渡して、やっておきなさい!後で3回をやらなきゃね!って言っておけば、いやでもやらなきゃなりませんし、やっておけば、計算間違いさえしなければ解けるはずですからね。 今までに、こんなタイプの練習用教材はないと思うのですが・・・まあ、解き方・例題・問題という構成のものは普通のテキストで存在しますが、3回程度の練習です。このプリント・・・999回まで実はあるんです。意味はありませんが・・・10回程度繰り返せば、マスターできると思いますけど、とりあえずデータベースの練習ですからね。 今回のものは、なかなか制御としては良いと思えるのですが、さらにデータの持たせ方に工夫が加わり・・・と、いつまで経っても試作品なるわけです。 日々、研究を重ねると、決定版になるまでの道のりは果てしなく・・・企業化することも可能なはずなんですが、どうもうまくいきません。 (2007.10.06)) |