塩田による製塩
食塩を生産する設備としては、塩田があります。この日本にもたくさんあった塩田も今では観光用を残すほどになってしまいました。
 それでは塩田について調べてみましょう
 まず、食塩の採取ですが、まず濃い海水を作ることから始まります。そして、この濃くなった食塩水から天日やたき火で水を蒸発させて塩を取ります。この2つの作業を太陽の熱だけで行うのが天日塩田で、この方法で作られる塩を天日塩(てんじつえん)といいます。現在も世界の食塩生産量の3分1はこの方法で行われています。
 日本では日差しはそれほど強くないため塩田で海水を濃縮して、この濃縮食塩水からたき火で水を蒸発させて塩を作っていました。
 古代の日本では、アマモなどの海藻を砂浜に積み上げ、これに何度も海水をかけて乾燥させたのち、焼いてその灰から塩をつくったそうです。枕詞の「藻塩焼く」(もしおやく)などはこれなのでしょう。
 それでは、本題にもどりましょう。
 古い型の製塩法には揚浜式塩田法というものがあります。これは砂地を平らにならした塩田に海水をくみ揚げてきて、塩田に海水をまきます。そうして、水が蒸発したあとには砂に混じって食塩の結晶が取り出せるというものです。この塩田はそれほど広い土地を必要としないのと、太陽の熱で温められた砂によって海水を蒸発させるので日本のようにあまり日差しが強くないところでも効率よく塩を取ることができます。
 この砂に混ざった食塩の結晶は一度水にとかされ、非常に濃い食塩水にされ、この上澄みの部分を煮詰めて食塩を取りました。
 海岸が遠浅であり、土木技術が充分に備わると、揚浜式塩田より効率の良い入浜式塩田が行われるようになります。江戸時代には赤穂など有名な塩の産地ではこの入浜式塩田によって塩が生産されました。
 この入浜式塩田法は、遠浅の浜の適当な場所に広い平らな砂地を堤防で囲い、水門を作ります。満潮時に水門を開くと、塩田の中に海水が入ってきます。この海水は、塩田の中に刻まれた浜溝、潮まわしなどと呼ばれる水路を流れ、塩田内の細かな砂に染み込んでいきます。そして、水門を閉めると、太陽熱と風が砂の表面の水分を奪い、塩田の表面に塩の結晶が現れてきます。この塩の混ざった砂を揚浜式塩田法と同じように、水に溶かして濃い食塩水を作り、この上澄みの部分を煮詰めて食塩を作ります。
 この方式で大量生産が行われるようになると、森林破壊がおこなわれるようになりました。それは、大量生産にともなって、濃い食塩水から水を蒸発させる燃料の薪(まき・たきぎ)が大量に必要になったからです。瀬戸内の白砂青松の風景はこれから生まれたのかもしれませんね。
 この方法は1971年に最後の塩田が閉じられるまで、およそ300年にわたって日本の主力製塩でした。
 1940年代になると、流下式塩田法(斜層還流式塩田法)へと移り変わっていきますわずかに傾斜した土地に砂をまき、上から海水をゆっくりと流します。すると、下にたどりつくまでに水分が蒸発するので濃い食塩水が得られます。そして、この濃くなった海水をさらに濃くするために枝条架(しじょうか)という濃縮装置をいっしょに使います。この方式では人手は従来の方法の10分の1程度まで減らすことができたようです。
 このように塩田の歴史的な発展は、海水を汲んできて塩田にまいて、砂といっしょに集めるから、海水を塩田に引き込んで、砂といっしょに集める、そして、海水をポンプでくみ上げ海水を濃くして集めるというように人手を省く方向で進歩してきたようです。特に1940年代の人手不足の時代に大きく変革したということのようです。1940年代の人手不足、それは戦争ですね。

  

inserted by FC2 system