物の燃え方と炎
燃焼、ものがもえるとは?
 ものが燃えるとは、ものと酸素が結びついて新しい物質を作り、その際に熱や光を発する現象です。ものが燃え続けるためには3つの条件が満たされていないといけません。
ものが燃えるための条件
  1. 燃えるものがある
  2. 酸素が充分にある
  3. 発火点以上の温度に保たれている
 この3つの条件がそろわないと、ものは燃えつづけることはできません。燃えている火を消すには、これらの条件のうちの1つでもなくすと、火は消えてしまいます。

火を消すために 
  1. ガスの栓を閉じる・・・燃える気体がなくなるので火が消える
  2. アルコールランプにふたをする・・・酸素が不足して火が消える
  3. 右の図のようにろうそくの炎にらせんにまいた針金をかぶせる・・・炎の温度が発火点以下の温度に下がって消える

炎を上げて燃えるもの

 ろうそくやアルコールランプは炎を上げて燃えます。炎は、燃える気体と空気が混ざって燃えているときに起こります。
 ろうそくでは、炎の熱で溶けたロウが芯(しん)を伝わって上がり、蒸発して気体のロウになり、それが空気と混ざり合って燃えています。ですから、ろうそくを吹き消した時に、盛んに蒸発していたロウの気体が冷えて白い煙のようなものが観察できます。
 アルコールの場合も、芯(しん)から蒸発したアルコールの気体と空気が混ざり合って燃えています。

炎を上げずに燃えるもの
 木炭などでは、炎を上げずに燃えます。これは木炭には、気体になる成分が残されていないので、固体の炭が直接酸素と結びついて燃えるからです。木炭の元になる木では、気体になる成分がたくさん含まれているので、木の場合は炎を上げて燃えるのです。

木の蒸し焼き
加熱すると上の図のように、液体が発生するときは、熱しているところに液体がこないように、試験管の口を下へ向けます、熱しているところに液体がくると、試験管が割れることがあるためです。このように温めるものには、炭酸水素ナトリウムの熱による分解があります。
参考:気体の性質 気体の発生法 その2
 右の図のように、木を酸素の少ない状態で熱すると、燃えることなく、さまざまな成分に分解することができます。
  1. 気体成分・・・木ガス
  2. 液体成分・・・木酢液(もくさくえき)木タール
  3. 固体成分・・・木炭
 これらの3つの成分も火をつけるとどれも燃えます。このことから、蒸し焼きでは、燃焼が起こっていないことがわかります。
 加熱を始めると、低い温度で蒸発する気体がまず発生します。そして、段々温まるにつれて、もっと蒸発しにくいものが出てきます。そして、最後に気体にならない木炭が残ります。このように木炭は気体になる成分が抜け出した後のものなので、炎を上げずに燃えるのです。

  

inserted by FC2 system