植物のつくりとはたらき 発芽の様子と植物のすがた
双子葉植物と単子葉植物
 胚珠(はいしゅ)が子房(しぼう)におおわれているめしべを持つ植物は双子葉植物と単子葉植物に分けられます。この様子を図に表すと次のようなものになります。

植物の発芽と植物の様子
根の様子
 根は植物の体を支えるとともに、水や水に溶けた養分を吸収する部分です。特に、新しく伸びた部分には根毛と呼ばれる非常に細かな毛のような根があり、この細かな根によって根の水分とふれる面積を広くしています。
 この根毛は、表皮細胞が変化したものなので、この中には道管やし管はありません。発芽したばかりの根には側根はなく、側根のように見えるのは根毛ですから注意しましょう。この根毛は非常に短命で、数日間働くと枯れてはげ落ちてしまいます。

茎の断面
 茎は植物の上部を支えるとともに、葉や芽の部分へ水を運んだり、葉で作られた養分を根へ運んだりします。これらの水や養分の通り道を、縦に一続きになった管の束という意味で維管束(いかんそく)と呼んでいます。
 維管束は根から水を運び上げる「道管」と葉でつくられた養分を運ぶ「し管」(ふるい管)とが束になったものです。
葉の様子
 葉には養分や水を運ぶ管が通っています。その管の束が葉脈として見られます。葉脈の様子で網状脈(もうじょうみゃく)と平行脈(へいこうみゃく)に分けられます。
 
網状脈(もうじょうみゃく) 太い葉脈は魚の骨のようになっています。そして、この太い葉脈のあいだの細かな葉脈は網の目のようになっています。
平行脈(へいこうみゃく) 葉脈は互いにほぼ平行になっています。

  

inserted by FC2 system